3DSのSDカードをPCで操作する方法を解説します。
本体から直接SDカードを取り出す
そのまんまですが本体から直接SDカードを取り出します。
この方法は全ての3DSで有効です。
SDカードを取り出す際は本体の電源を切りましょう。
New 2DS LLの場合
ゲームカード差し込み口の横にmicroSDカードの差し込み口があります。
New 2DS LLを所持していないため画像がありません。
購入したら追加しようと思います。
New 3DS/New 3DS LLの場合
New 3DS/New 3DS LLどちらも取り出し方は同じです。
以下の画像はNew 3DS LLのものです。
本体裏面のバッテリーカバーのネジを緩めてください。
ネジはカバーから外れないようになっているのでご注意ください。
全てのネジを緩めたらバッテリーカバーを上に持ち上げて取り外すことができるようになります。
結構力を入れないと取り外すことができないのでケガやバッテリーカバーを壊してしまわないように注意してください。
バッテリーの横にあるので挿入方向に軽く押して取り出します。
このとき引っ張らないように注意してください。
2DS/3DS/3DS LLの場合
これら三つは形状は多少異なりますが全て基本的には同じです。
画像は2DSのものです。
本体側面の「SD CARD」と書いてあるカバーを開いてSDカードを軽く押し込みます。
無理に引っ張って取り出さないように注意してください。
本体の機能を使って無線で操作
本体の「パソコンでのmicroSDカード管理」という機能を使ってSDカードを操作します。
いちいちバッテリーカバーを取り外さなくていいのでとても便利です。
この方法はNew 3DS/New 3DS LL/New 2DS LLのみで使用可能です。Newシリーズ以外では使用できません。
3DS本体での操作
ホームメニューから本体設定を開きます。
データ管理をタッチしてください。
パソコンでのmicroSDカード管理をタッチしてください。
接続先を選ぶ画面になるのでパソコンの接続先と同じものを選びます。
ユーザー名を設定します。
パソコンからアクセスする時に使用します。
初期設定でのユーザー名は「user」です。
パスワードを設定します。
パソコンからアクセスする時に使用します。
初期設定では4文字のランダムな数字が設定されています。
名前を設定します。
パソコンに表示する本体の名前を設定します。
初期設定では「3DS-」のあとに4文字のランダムな数字が設定されています。
OKをタッチするとアクセスポイントに接続します。
パソコンでの操作
パソコンでネットワークを開いて3DSに設定した名前の機器を開いてください。
ユーザー名とパスワードの入力画面が表示されるので先程設定したものを入力してOKを押してください。
この時3DS本体の上画面に設定したものが表示されてるのでそれを見て間違いのないように入力します。
3DS本体が以下の画面になれば接続成功です。
コメント